「電ドラボールに続け!」BOSCH GO 電動アシストドライバーが発売となりました!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 14

  • @aibotora8
    @aibotora8 4 года назад +1

    ★ 追記 ★
    2020/10/20 買いました!!。
    ラチェットは機能します。ただし!、一定回数だけです。
    普通のコードレスの様な、スイッチを切るまでではないです。
    それだと、バッテリーの減りを考慮しての事でしょう。
    良く考えられてると思います。
    下手に持つと、スイッチを押す事になったりしますが、
    それは慣れでしょう。
    ------------------------------------------
    クラッチの調整機能での使い方にはあまり触れなかった。
    そこを知りたかったのに。

  • @aki4737
    @aki4737 Год назад

    BOSCHとVESSELの比較動画をよく見ますが、
    用途として
    VESSELは形状からして腰のドライバー差しにさせる形状で、電気器具などのボルトナットを回転早く回し込んで、最後は手回しで締め具合確認、あくまでもボルト締めメイン。
    機器内部へビットが落ちないようしっかりロック機構もある。
    電気器具、機械組み立て向き。
    BOSCHは、電動ドライバーとして使えるのはもちろんだが、小規模ならもう少しトルクの必要な木工の穴開けやネジ締めとしても使える、大工電動工具よりかな。
    あくまでも主観ですが、少し方向性の違う似て異なるもの的な気がします。

  • @仮称斉藤
    @仮称斉藤 5 лет назад +4

    こんにちは、コメント失礼いたします。
    私は、この手のペン型?ドリルドライバー(インパクト含む)を複数台持っており、
    その時の用途、気分で使い分けています。
    電気関係の仕事をしており30年になります。
    仕事では3~5ミリサイズのビス(動画の様に木材でなく相手側にネジ溝が有る金属)を
    非常に頻繁に締めたり緩めたりしています(電線の末端を接続する作業)。
    電ドラボールを使っています。ボチボチ満足していますが、
    時々、トルク不足を感じています。それで、このボッシュGOの2型?が気になっています。
    数値的には最大トルクがアップしているようで期待出来る様ですが、
    ちょっと気になることが有りますので教えてください。
    動画ではトルククラッチを最大の状態にして、木材に締めたり緩めたりしていますが、
    質問ー1
    私の様な使い方の場合で、例えばクラッチが1とか3でネジを締めた場合、
    1とか3の締め付けトルクに達した時、先端の回転が止まると思いますが、
    その時の状況が気になります。先端はクラッチが効いて止まっているが、
    本体内部はモーターが回転しており、ガーガーと音が出続けている(煩いですw)のか?
    それともクラッチが効いたら本体内のモーターも停止する(静かです^^)のか?
    それが知りたいです。パナソニックのペン型ドリルドライバーEZ7421も持っていますが、
    これはクラッチが効いて先端が止まった時、モーターも止まるのでガーガーと言う音がしません。
    質問ー2
    動画の中で電ドラボールの使い方の説明として、
    ビスを締める時はスイッチを操作して締め込み、最後に手締めで増し締めをする、
    という内容が有りますが、私もその様に電ドラボールを使っていますが、
    このボッシュGOの2型?も、同じ使い方が出来るでしょうか?
    もしかして、最後に増し締めをする時には、正転/逆転スイッチを
    真ん中のロックの位置にしないと、最後の手での増し締めが出来ないって事は無いですか?
    もしそうなら、毎回、毎回、ネジを締める度に、正転/逆転スイッチを操作する必要があり、
    全く実用的とは言えないからです。(そんな書き込みを、どこかのサイトで読みましたので)
    上記2点を知りたくて、動画を漁りましたがwww、それが分かる動画は有りませんでしたので、
    (ネジが締まった瞬間に、別動画になったりBGMの方が大きくてクラッチ作動時の音が分らない)
    長くなってしまい誠に申し訳有りませんが、同じ様な事を知りたがっている人って、
    結構居るんじゃないかなと?勝手に思いましたので、敢えて長く書かせて頂きました。
    暇な時にお返事いただければ幸いです。

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  5 лет назад +2

      細かく詳細ほんとうに助かります。
      今度、改めて動画にいたしますので、もう少々お待ちくださいませm(_ _)m

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  4 года назад +3

      スミマセン…
      本当にお返事遅くなり申し訳ないです…
      ようやく手元に新品が届き実験できました。
      1~3のクラッチモードにして
      ねじを絞め終わると カタカタカタの1秒程打撃をしたのち、モーターも止まりました。
      つづいて、絞め終わったあとの増し絞めに関して
      メーカーの正式解答は、正転と逆転の間にあるロック状態にしてください。との事でした。
      めんどくさいなと、思って正転のまま手回ししてみました。やろうと思えばできますがメーカー非推奨なので故障しないとは言い切れないですね…
      あと、手回しの際に 押し込むのでいちいち回転しようとするので、手首やられそうです( ;∀;)

  • @jeongwonseo2094
    @jeongwonseo2094 4 года назад

    Dear~
    Which one is best of them?

  • @中島久治-u7s
    @中島久治-u7s 2 года назад

    充電方法おしえて

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 года назад

      お尻にUSB端子がついておりますm(_ _)m

    • @中島久治-u7s
      @中島久治-u7s 2 года назад

      ありがとうございました

  • @shiNOken616
    @shiNOken616 4 года назад +2

    毎回とても良い動画をありがとうございます。
    僕は大工をしています。
    ベッセルの電ドラボールを持っています。
    というのも、リフォームなんかでコンセントやスイッチの脱着に、インパクトドライバーでは強すぎて割れそうで怖い。(モードを切り替えて弱くすればいいんですが…)でも手回しは面倒くさい。という理由で使っています。
    が、もう一つ!石膏ボードのビス打ち時の打ち損じの時に、沈み切らなかったビス頭を沈めるのに手軽でいいのではないか?という企みを持って購入したのですが、残念ながらトルク不足でビス頭は沈みませんでした。
    Bosch GOは電ドラボールの倍以上のトルクがあるみたいですが、そこはどうなんでしょうか?

    • @ms.m668
      @ms.m668 4 года назад

      クラッチあるから軽くできそうですけどね

    • @shiNOken616
      @shiNOken616 4 года назад

      @@ms.m668 そうですよね。
      クラッチを付けるくらいだから、ボードビスくらいは締めることが出来そうですね。
      今は、ちょっと大きいけど、マキタのペンドライバーでやってます。
      ボッシュ、検討してみようかな…。

  • @youheykishimoto6672
    @youheykishimoto6672 5 лет назад +1

    来月パナソニックも出しますよね?解説動画お願いします🙏
    トルクが1.5Nと弱いらしいので他社にない特徴があるのかなと期待しているのですが…
    訂正
    トルクは1.5Nじゃなくて1.0Nでした_(..)_手回し時のトルクも8.0Nで弱めで回転数も控えめらしいです~ヾ(・ω・ヾ)全長は短いらしいですが使いがってが気になります‡

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  5 лет назад

      出すみたいですね。
      Instagramで見かけたので、もう発売したもんだと思ってました…
      Panasonicさんが、ただ弱いだけの機械を出すとは思えないので、勉強して報告いたします😄